レシーブを制して試合を制す!レシーブ徹底解説!!
レシーブの重要性
前回の記事でも紹介した通り、ソフトテニスは硬式テニスと違い、レシーブゲームの取得率が高いです。そのため、試合の勝率を上げるには安定してレシーブゲームを取る必要があります。
セカンドレシーブでのポイント率を上げると、相手にファーストサーブを入れなければいけないとプレッシャーを与えることができます。
そして、レシーブゲームの取得率もUPすると思います!今回はセカンドレシーブの打ち方について解説します!!
✓よくある悩み
・セカンドレシーブをしっかりコートに収められるようになりたい
・しっかり威力のあるレシーブを打ちたい
・ポイントが欲しい時にする前衛アタックのポイント率を上げたい。
このように思う方いますよね。
今回は、後衛のレシーブの打ち方について解説します!!
レシーブのコース選択については別の記事で解説しているのでこちらを是非ご覧ください!
✓本記事の内容
・威力のあるレシーブをするために最初に意識するべき点は構える位置です!(詳しく解説します)
・前衛アタックの成功率を上げるのは球の速さではない!前衛アタックの極意教えます
✓著者の経験
この記事を書いている私は、中学、高校と県内では強豪校と呼ばれる学校のレギュラーとしてプレーしていました。
中学の頃の私は体も小さく、力もなかったため、セカンドレシーブは安定感も威力も人並み以下でした。
そんな中、高校の監督に教わったことを意識して練習すると、体は小さいながらも十分攻めのきっかけになるレシーブを打てるようになりました。
今回はこんな私のレシーブの成長のきっかけとなった方法を伝授します!!
セカンドレシーブをするうえで需要な「コンパクトスイング」について徹底解説!!
よく、先生とかに「コンパクトにスイングしろ!」など言われることありますよね?
この「コンパクト」というのが何となく小さく振る感じかなとイメージはできると思うの
ですが…イメージ通りにはいかないものですよね…。
コンパクトに振るとアウトにはならなくてもネットにかかってしまう、体重が乗らず、
緩く浅い球になってしまうなど思い通りにいかないことも多いと思います。
そこで、ここでは「コンパクトスイング」について詳しく解説します!これを読んで
コンパクトスイングをマスターしましょう!!
コンパクトスイングとは
そもそも、よく言われる「コンパクトスイング」とは何なんでしょうか?
それは・・・
ベースラインから打つ時より「テイクバックを小さく、スタンスを狭く!」これがコンパクトスイングの全てです!
この時にスイングスピードは落としてはいけませんよ!
ここでよくある間違いは「体を小さくして打つ」や「スイングスピードを下げる」などです。
ここを間違えてしまっていると球に力が伝わらず、「緩く、浅いボール」が行ってしまうのです。
テイクバックと踏み込みは「小さく」、上半身は「いつも通り」この考えを持つようにしましょう!!
コンパクトスイングを使う理由とは?(使う場面も紹介します)
では、「コンパクトスイング」はなぜ必要なんでしょうか?そこから、考えていきましょう!
まずは、先ほど話した「テイクバック」についてですが、コンパクトスイングではテイクバックが少し変わってきます。
具体的に話すと、この「テイクバック」をコンパクトスイングの時は小さくするのが理想です。
前提として「コンパクトスイング」はレシーブなどのネットとの距離が近い時に使うスイングですから、ベースラインで打つ時と同じテイクバックではボールに伝わる力が大きすぎてアウトしてしまいます。だから、テイクバックを小さくするんです。
ここで、打ち方を変えるのは難しいから「スイングスピード」を落とせば球を短くできるのでは?と思う方もいますよね。
しかし・・・
「スイングスピード」を落としてしまうと、ドライブ回転が少なくなってしまいます。そして、ドライブ回転が少なくなってしまうと、ボールが軽くなってしまう、
ボールを収めたいのに球が落ちないのでアウトになってしまうなどの問題が出てくるのです!
そこで、スイングスピードは落とさず短い距離に収める!という目的で使われるのが「コンパクトスイング」なんです!
コンパクトスイングの打ち方について徹底解説!!
ここまで、「コンパクトスイング」の使い方について説明してきましたが、ここから
は「打ち方」の「テイクバック」と「スタンス」について解説していきます。
・テイクバック編
まずテイクバックについてです。先ほど、テイクバックは小さくとお伝えしました
が、この「小さく」とは具体的にどんな打ち方なんでしょうか?
簡単に説明すると、「ラケットと体の上半身の位置をなるべく近く」というイメー
ジです。
この時、意識するのは、手首を体に近づけるのではなく肘をわき腹に近づけ
るイメージです!
そのイメージで打つことにより、脇が閉まり、普通の打ち方よりも
遠心力を小さくできるため、短い距離でもボールが収まるようになります!
何度も言いますが「スイングスピード」は落としてはいけませんよ!!
この打ち方ができるようになるとしっかりドライブのかかったしっかり落ちるボール
が打てるようになりますよ!!
スタンス編
次に、「スタンス」についてです。先ほどお話した通り、コンパクトスイングの際、
「スタンス」は小さくした方がいいです。
理由は先ほどのテイクバックの打ち方を意識していても、踏み込み過ぎてしまうと、ドライブ回転により、ボールが落ちるのが奥になってしまうため、ボールが収まらくなってしまいます。
ボールの軌道は放物線を描くように飛んでいきます。
放物線とはこのきれいな虹のような形の事を言います。
ただ、テニスのボールの軌道の放物線は毎回こんなにきれいではなく、打ち方や回転によって、
写真の青の点のように右に頂点が行ったり、緑の点のように左に行ったりします。
これをテニスのボール、テニスコートで考えると、放物線の頂点がコートの手前に来たり奥に行ったりするわけです。
そして、奥に行くと、ボールは普通より飛びますし、手前に来ると飛ばないということです。
短い距離を打つ時は軌道の頂点を手前に持ってくるようにしないといけないです!
スタンスによりこのような違いが起きるので、短い距離を打つ場合は踏み込みは短めにした方がいいです!
「スタンスを狭く」の具体的なイメージは、ベースラインから踏み込んで打つ時の
半分くらいの踏み込みで、「股関節を狭める」イメージで打つことによって、足腰が安定し、ボールも力強く、安定した球が行くようになります!
「スタンスを狭く」というのは「踏み込まない」とは別なので注意してください!
威力のあるレシーブをするために最初に意識するべき点は構える位置です!(詳しく解説します)
「構える位置」というのは、相手がサーブを打つ前に自分がいる位置ということです。
ファーストサーブは基本ベースライン付近で構えて、相手のサーブが速いか遅いかで
構えている位置を少し変更する方が多く、私自身でもそれが一番有効だと思っています。
ファーストサーブを入れられた際は、サーブの球も速く、打つまでの時間を確保するた
めに後ろの方で構えて、少しでも時間を取るのは正しいと思います。
しかし・・・
セカンドレシーブの時の構える位置で少し良くない位置に構えてしまってい
る方が多くいます。
まず、セカンドレシーブはなるべく「鋭いボール」や、「厳しいコース」に打って攻めに繋げなければいけません。「厳しいコース」については他の記事をに書いているのでそちらをご覧ください!
では、「鋭いボール」を打つためにすることは何でしょう?
それが、先ほどから話している「構える位置」がポイントになってきます。
結論から言うと、セカンドサーブの時の構える位置は下の図のような位置に立つのがいいと思います。
線が少し曲がっているのは気にしないでください(笑)
これを見ると少し後ろすぎでは?と思う方もいますよね?これには理由があります。
その理由は…
初めに少し後ろに構えていくことで、打点に入る際に前に詰めながら打点に入るため
少し前傾姿勢の状態でボールを自分から迎えに行くイメージで打点に入ることができ、
前に体重の乗せやすい姿勢でボールを打つことができます!!
しかし、もしサービスライン付近などの前の方で構えてしまうと、深いセカンドサーブが来たときなどに後ろに下がりながら打つことになるため、少し体が反った状態で下がりながら余裕がなく打つことになり、適切な打点にも入れず、打つ瞬間に後ろ体重になってしまいます。
構える位置一つでこのような差が生まれるので、先ほどの図を参考に、
自分が前傾姿勢で前に詰めながら打つことができる最適な「構える位置」を見つけましょう!!
前衛アタックの成功率を上げるのは球の速さではない!前衛アタックの極意教えます!
次は、皆さん大好き前衛アタックについて解説していきます!
前衛アタックはレシーブ一球で得点できるし、近い距離からのパッシングなので決まりやすいイメージから使う方も多いともいます。
しかし・・・
この便利な前衛アタックは使い方を間違えたり使う場面を間違えたりすると試合が不利になってしまうこともあるので、しっかり考えて使わなければいけません。
では、前衛アタックについて詳しく解説していきます!
前衛アタックは多用してはいけない(使う場面も紹介します)
まず、これは分かっている方も多いと思いますが、前衛アタックは一試合で何本も打つようなものではありません。大体一試合に2,3本くらいがおすすめです!
多く使ってはいけない原因としては、何本も打っていると相手前衛はアタックを意識しながら構えるようになってしまいます。
この状況を作ってしまうと、もちろん、決めにくくなりますし、逆にボレーを決められて逆に失点してしまいます。
この状況を作らないためには、ミドルレシーブなどを織り交ぜて相手前衛の意識を色々なコースに広げる必要があります。
では、前衛アタックを打つ場面はいつなのでしょうか?
私のおすすめの場面は試合が始まった直後の一球目と相手に連続ポイントをされ、流れが悪いと感じた時です。
理由を説明します。
まず、試合の一球目に打つ理由ですが、これは、相手前衛にアタックを持ってくると意識させる意図があります。
この一球目のアタックはこの試合の中で相手の前衛の足を止めるのが目的であり、決めるのが目的ではないため、ミスをしてもしょうがない、という気持ちで打ちましょう!相手に意識させることができれば十分有効な一ポイント目になります!
次に、流れが悪いと感じた時ですが、この時のアタックは、先ほどの一ポイント目のアタックとは違い、ミスをしてはいけないアタックです。
これまでの試合展開で相手は前衛アタックを意識していないと感じた時に使いましょう!
この前衛アタックは流れを引き戻すチャンスでもあり、より状況を悪くしてしまうリスクもあるので、「失点しないアタック」を使いましょう!!「失点しないアタック」については次に紹介します!
失点しないアタックの打ち方
先ほどもお話した通り「失点しないアタック」の打ち方について解説します。
ポイントは「失点しない」です。「決める」ではないのがポイントです。
失点しないとは簡単に言うと「フォローできる」アタックになります。
よく、前衛アタックで決めたいがために低く速い球を打っていますが、低いボールを打つと相手はボールを上から見る形になるため、下に落としやすくなり、フォローしにくいボレーを打たれてしまいます。
これを、フォローしやすくするためには、ネットから少し高い位置を通すアタックを打つ必要があります。
この位置のボールのボレーは、自分の目線と同じくらいの高さになるため、落とすのは難しいですし、落とされても、低い球より2バウンドするのに時間があるためフォローしやすくなります。
この、ネットから少し高い位置を通すアタックを打てるようになりましょう!!
「フォローできるアタック」のポイント二つ目は「後ろから前に」です。
よく、アタックをするときに後ろに体が反った状態で踏み込まずに打ってる人がいますが、これではボールに力が伝わらないだけでなく、ボレーされた場合にフォローができません。
しっかり「後ろから前に」のイメージで打点に入り、前に踏み込んで打つことでボレーをされても、打った流れで前にフォローしに行けるため、この意識は絶対に持つようにしましょう!!
「後ろから前に」このポイントは前衛アタックにおいて最も重要です!!
前衛アタックをする際には、このようなことを意識し、フォローする気持ちを常に持っておきましょう‼
まとめ
少し長くなってしまいましたがここまで読んでいただきありがとうございます!
セカンドレシーブは攻める起点になるもので、ソフトテニスにおいてとても重要なもの
です。
セカンドレシーブを強力に安定したものにすることで試合をとても有利に進め
ることができるようになるので皆さんこの記事を読んで練習しましょう!!
他にも皆さんの成長の助けになるような記事を書いていますので是非ご覧ください!!
その他のソフトテニスの記事
【ソフトテニス】速いサーブを打つ必要はない!勝つためのサーブ!
コメント